めくそはなくそ
2007年4月20日大学ってのはおかしなもので、生徒も変なのが多いわけだが教える側の教授たちも大抵変わった人たちだ。
前々から思ってたのだが教える側の人たちがなんとなく社会的なルールをわかってないような気さえする。僕は基本的にいい座席をゲットするため、講義始まる10分前あたりから着席する優等生タイプなのだが、教授の方が普通に15分遅れてきたりするからな。なにしてんだ。うんこか。うんこでもしてんのか。
頭のいい人の考えっていうのは僕らでは到底追いつけない思考レベルだと思うから、きっとその遅刻にも色々な理由があるのだろう。けれどもな、効率的非効率的とかそういうのは置いておいて、100人近くを待たすっていうのはいかがなものだと思う。100人近く待たすほどの重要な用事があるのか。えぇ?あるのかおい。おいこのやろう。
まぁ、ぶっちゃけ僕ら生徒の視点から言えば教授の遅刻は授業が短くなるだけなので、嬉しいのは嬉しいことではある。ただ、類似した様な件で僕らに不利益がある場合があるから困るのだ。
やはり色々考えても結局僕もこういう人たちと一緒なわけで、同じようなものなんだと思う。自分だけ特別なんて考えること自体彼らに近づくことになると思うからな。少々ややこしい話なのだが。
前々から思ってたのだが教える側の人たちがなんとなく社会的なルールをわかってないような気さえする。僕は基本的にいい座席をゲットするため、講義始まる10分前あたりから着席する優等生タイプなのだが、教授の方が普通に15分遅れてきたりするからな。なにしてんだ。うんこか。うんこでもしてんのか。
頭のいい人の考えっていうのは僕らでは到底追いつけない思考レベルだと思うから、きっとその遅刻にも色々な理由があるのだろう。けれどもな、効率的非効率的とかそういうのは置いておいて、100人近くを待たすっていうのはいかがなものだと思う。100人近く待たすほどの重要な用事があるのか。えぇ?あるのかおい。おいこのやろう。
まぁ、ぶっちゃけ僕ら生徒の視点から言えば教授の遅刻は授業が短くなるだけなので、嬉しいのは嬉しいことではある。ただ、類似した様な件で僕らに不利益がある場合があるから困るのだ。
やはり色々考えても結局僕もこういう人たちと一緒なわけで、同じようなものなんだと思う。自分だけ特別なんて考えること自体彼らに近づくことになると思うからな。少々ややこしい話なのだが。
コメント