年末なのでそろそろ来年の目標を決めようかなぁと思っている。
今年の目標は
・挑戦する年にしたい
・本をたくさん読みたい
・株をやりたい
の三つだった。
何のことはない、ただ普通に心がければいいのが上から二つ。
できなかったのが株でした。
株は、目標を設定した二ヶ月後に断念したため非常に不甲斐なかった。
調べ不足だったのだけれど、資金が圧倒的に足りない。
10万でどうにかしようとしていた。実際は最低でも50万はほしいとのこと。
幸か不幸か、ちょうどリーマンショックなんてものもあったので、もし実際に僕が株に手を出していたら壊滅していたかもしれない。ポジティブに考えていこうと思う。
今後の”僕と株”のかかわり方としては資産を一箇所に集中させない手段としてとっていこうと思う。何事も堅実が一番なのかもしれない。
さて、来年の目標は何にしようか。
何かひとつでも続けられることがあればそれにしたい。
ブログとか、あと、全然関係ないけど教授とも仲良くしておきたいなぁ。。。
やりたいことはたくさんあるんだけれども。。。
今年の目標は
・挑戦する年にしたい
・本をたくさん読みたい
・株をやりたい
の三つだった。
何のことはない、ただ普通に心がければいいのが上から二つ。
できなかったのが株でした。
株は、目標を設定した二ヶ月後に断念したため非常に不甲斐なかった。
調べ不足だったのだけれど、資金が圧倒的に足りない。
10万でどうにかしようとしていた。実際は最低でも50万はほしいとのこと。
幸か不幸か、ちょうどリーマンショックなんてものもあったので、もし実際に僕が株に手を出していたら壊滅していたかもしれない。ポジティブに考えていこうと思う。
今後の”僕と株”のかかわり方としては資産を一箇所に集中させない手段としてとっていこうと思う。何事も堅実が一番なのかもしれない。
さて、来年の目標は何にしようか。
何かひとつでも続けられることがあればそれにしたい。
ブログとか、あと、全然関係ないけど教授とも仲良くしておきたいなぁ。。。
やりたいことはたくさんあるんだけれども。。。
100年に一度の不景気ということで今年は就職活動が厳しくなりました。
内定取り消しなんてされたら本当にどうしていいかわからなくなる。
自分ならきっと就職執念するんだろうなぁ。
ところで、新卒枠は少なくなっているけれど、実際の労働者数はどちらかというと足りていないという状態です。団塊の世代が退職を始める中、人材を補給していかなければ職務は大変になってしまいます。こんな中で就職氷河期が再来してしまったのは、以下のメカニズムだそうです。
景気が悪い→人材費を削減する→
リストラは極力したくない→仕方ないので新卒枠を減らす。
こんなことで人生左右する就職活動で振り回されたらたまったもんじゃない。
しかし、逆に考えてこの逆境を乗り切れば強い新人になれるのだと思います。
何事もポジティブな思考が大事です。
内定取り消しなんてされたら本当にどうしていいかわからなくなる。
自分ならきっと就職執念するんだろうなぁ。
ところで、新卒枠は少なくなっているけれど、実際の労働者数はどちらかというと足りていないという状態です。団塊の世代が退職を始める中、人材を補給していかなければ職務は大変になってしまいます。こんな中で就職氷河期が再来してしまったのは、以下のメカニズムだそうです。
景気が悪い→人材費を削減する→
リストラは極力したくない→仕方ないので新卒枠を減らす。
こんなことで人生左右する就職活動で振り回されたらたまったもんじゃない。
しかし、逆に考えてこの逆境を乗り切れば強い新人になれるのだと思います。
何事もポジティブな思考が大事です。
自分で何気なくしたことを後から見直すとなんて酷いんだろう。
センスのかけらも感じられない。
ここ数ヶ月前、少し教授と一緒にメディアで話す機会がありました。
出来上がった作品を見たら酷いことこの上なかった。
番組側が色々編集してくださったものの、自分が気持ち悪くて仕方がない。
過去は振り返らないとかそういった言葉があるけれど、こういう時のためにあるのか。なるほど。
ちなみにさっきブラウザの履歴を見てみたら”チンコケース”で調べた後があった。
無意識ってすごく怖い。
センスのかけらも感じられない。
ここ数ヶ月前、少し教授と一緒にメディアで話す機会がありました。
出来上がった作品を見たら酷いことこの上なかった。
番組側が色々編集してくださったものの、自分が気持ち悪くて仕方がない。
過去は振り返らないとかそういった言葉があるけれど、こういう時のためにあるのか。なるほど。
ちなみにさっきブラウザの履歴を見てみたら”チンコケース”で調べた後があった。
無意識ってすごく怖い。
最近”世知辛い”という単語をよく使う。
周囲では誰一人として口にしていないのだが、僕はよく使う。
世知辛いとは世渡りがしにくい、暮らしにくい、又はせこい等の意味にも使われるそうだ。
こんな言葉をよく使うとはまさに世知辛い世の中なのだろう。
実際、僕のよく通っていたうどん屋さんも閉店してしまった。
いつもどおり車で行こうと思ったら大きく”うどん”の文字が書いてある看板は真っ白になっており、駐車場も進入禁止のロープがされていて、なんとも寂しい状態になってしまっていた。
このうどん屋さんは、僕が一人暮らしを始めたころ、唯一の外食の場だった。からあげ定職500円でご飯大盛りのサービスに興奮したこと。それが今年に入って500から550円に値上げされて不満をもらしたりしたこと。色々な思い出がよみがえった。
思えば最近友達と鍋をすることに夢中になり、足が遠のいていた。それが原因なのかもしれない。僕はふがいなかったばっかりに。。。
色々考えてももう思い出のうどん屋さんは戻ってこない。
ちくしょう。。。ちくしょう。。。
僕は鍋の仕上げのうどんを食べながらうどん屋さんのうどんを思い出す。
つゆが全然違うけど、あの味とコシは僕の心の中でいき続けている。
しかし、僕がうどん屋さんをチェーン店だったことを知るのは数日後のことである。
周囲では誰一人として口にしていないのだが、僕はよく使う。
世知辛いとは世渡りがしにくい、暮らしにくい、又はせこい等の意味にも使われるそうだ。
こんな言葉をよく使うとはまさに世知辛い世の中なのだろう。
実際、僕のよく通っていたうどん屋さんも閉店してしまった。
いつもどおり車で行こうと思ったら大きく”うどん”の文字が書いてある看板は真っ白になっており、駐車場も進入禁止のロープがされていて、なんとも寂しい状態になってしまっていた。
このうどん屋さんは、僕が一人暮らしを始めたころ、唯一の外食の場だった。からあげ定職500円でご飯大盛りのサービスに興奮したこと。それが今年に入って500から550円に値上げされて不満をもらしたりしたこと。色々な思い出がよみがえった。
思えば最近友達と鍋をすることに夢中になり、足が遠のいていた。それが原因なのかもしれない。僕はふがいなかったばっかりに。。。
色々考えてももう思い出のうどん屋さんは戻ってこない。
ちくしょう。。。ちくしょう。。。
僕は鍋の仕上げのうどんを食べながらうどん屋さんのうどんを思い出す。
つゆが全然違うけど、あの味とコシは僕の心の中でいき続けている。
しかし、僕がうどん屋さんをチェーン店だったことを知るのは数日後のことである。
大学の講義に水利用計画論という講義がある。
分野とかは考えずに単位のためにとった穴埋めの授業なのだが、よくよく考えれば最近になってバナジウム天然水とか、ヴォルビックなんていうミネラルウォーターも増えてきているから水事情ってどんなもんなのだろうと少し興味を持った。
そもそも、水というのは99%海水である。99%を排除した僅か1%の中の更に省いた0.8%程度の量の水が、地下水含める淡水にあたるのだそうだ。そして、この0.8%の淡水がないと私たちは生きていけない。水は大切な資源である。
さて、日本は淡水が他の国と比べて量が豊富で質もよい。僕は一度アメリカを訪れたことがあるが、当時の添乗員の話によるとホテルでも水道が二つ設置されているところが多いらしい。一つは飲むことが可能な水。もう一つはシャワーなどに使われる飲めない水。飲めない水のほうは上水、下水かはわからないのだが、とりあえず二つが使い分けられている事を聞いて日本は恵まれているなぁと心底感じた。
僕自身も大分節約する生活をしているため、たまに飲み物がないときは水道水で喉の渇きを潤す。味はないけれど不満もない。しかし、やっぱり腑に落ちないのがミネラルウォーターだ。
正直、ペットボトルの水より水道水の方が衛生的に優れていそうな気もする。
実際、ペットボトルに一度口をつけた場合、数億の細菌がペットボトル内に進入し高速で繁殖しているはずだ。企業のイメージ戦略の勝利なのかわからないけど、最近では自販機にもバナジウムやらおいしい水やら売っているので驚きである。
一本100円を払うか1円程度で飲みまくるか選択するのは消費者の自由だけれど。。。
分野とかは考えずに単位のためにとった穴埋めの授業なのだが、よくよく考えれば最近になってバナジウム天然水とか、ヴォルビックなんていうミネラルウォーターも増えてきているから水事情ってどんなもんなのだろうと少し興味を持った。
そもそも、水というのは99%海水である。99%を排除した僅か1%の中の更に省いた0.8%程度の量の水が、地下水含める淡水にあたるのだそうだ。そして、この0.8%の淡水がないと私たちは生きていけない。水は大切な資源である。
さて、日本は淡水が他の国と比べて量が豊富で質もよい。僕は一度アメリカを訪れたことがあるが、当時の添乗員の話によるとホテルでも水道が二つ設置されているところが多いらしい。一つは飲むことが可能な水。もう一つはシャワーなどに使われる飲めない水。飲めない水のほうは上水、下水かはわからないのだが、とりあえず二つが使い分けられている事を聞いて日本は恵まれているなぁと心底感じた。
僕自身も大分節約する生活をしているため、たまに飲み物がないときは水道水で喉の渇きを潤す。味はないけれど不満もない。しかし、やっぱり腑に落ちないのがミネラルウォーターだ。
正直、ペットボトルの水より水道水の方が衛生的に優れていそうな気もする。
実際、ペットボトルに一度口をつけた場合、数億の細菌がペットボトル内に進入し高速で繁殖しているはずだ。企業のイメージ戦略の勝利なのかわからないけど、最近では自販機にもバナジウムやらおいしい水やら売っているので驚きである。
一本100円を払うか1円程度で飲みまくるか選択するのは消費者の自由だけれど。。。
考えるより行動してしまう人が羨ましい。
大多数の人に共通する悩みであるかもしれないけれど、僕は行動することが大嫌いだ。
いつもと同じ道で大学へ行き、いつもと同じメシを食べて同じことして帰宅する。帰宅後もパソコンやって寝る。
よく言えば規則的なんだけれども、ここ数年間は同じことしかしてないが故に進歩がない。
よく、本とか読むと”若いうちは失うものがないのだから何でも挑戦すればいい”と書いてあるが、頭で分かっていても行動ができないのだ。
僕の場合は
1.めんどくさいからやらない。
2.失敗するリスクを恐れてやらない
3.得られるメリットが少ないと感じてやらない
の三つの考えが頭のなかをぐるぐる回ってしまう。
そりゃ行動するより家でゆっくりしてたほうが安全だもの。今は楽だもの。
しかし世の中は大分変わりつつあって、僕もその変化に適応しなければならない。
年金だってほぼもらえないだろうし、経済もどうなるかわからない。
だから、どんな状況にでも適応できるようにしなくちゃならないなぁと今更なんですが思い始めた。
ということでできることからはじめようと思う。
とりあえずは2月くらいまでちょくちょく日記を書いて自分の考えを整理したい。
数年間も何もしていないと自分の能力のほぼすべてが退化している気がする。
気を引き締めなくては・・・。
大多数の人に共通する悩みであるかもしれないけれど、僕は行動することが大嫌いだ。
いつもと同じ道で大学へ行き、いつもと同じメシを食べて同じことして帰宅する。帰宅後もパソコンやって寝る。
よく言えば規則的なんだけれども、ここ数年間は同じことしかしてないが故に進歩がない。
よく、本とか読むと”若いうちは失うものがないのだから何でも挑戦すればいい”と書いてあるが、頭で分かっていても行動ができないのだ。
僕の場合は
1.めんどくさいからやらない。
2.失敗するリスクを恐れてやらない
3.得られるメリットが少ないと感じてやらない
の三つの考えが頭のなかをぐるぐる回ってしまう。
そりゃ行動するより家でゆっくりしてたほうが安全だもの。今は楽だもの。
しかし世の中は大分変わりつつあって、僕もその変化に適応しなければならない。
年金だってほぼもらえないだろうし、経済もどうなるかわからない。
だから、どんな状況にでも適応できるようにしなくちゃならないなぁと今更なんですが思い始めた。
ということでできることからはじめようと思う。
とりあえずは2月くらいまでちょくちょく日記を書いて自分の考えを整理したい。
数年間も何もしていないと自分の能力のほぼすべてが退化している気がする。
気を引き締めなくては・・・。