初級シスアド
2008年5月24日少し前になりますが、先月シスアドなんてのを受けてきました。
性格には初級システムアドミニストレータっていう国家資格なんですが、コンピュータを取り扱ううえでの一般常識を問う問題が出題される試験です。
就活に向けてそろそろ準備しなければと思い、
履歴書に書く資格の一つや二つ必要だろうということで挑戦しました。
結論から言うと合格することができました。
ただ、大分危うい合格でした。
というのも、勉強を始めたのが試験日を二週間きる辺りからだったので圧倒的に時間が足りない状態でした。
なので合格できた僕は相当なラッキーボーイだったと思います。
さて、勉強法としては独学で用語をひたすらノートに書いて暗記しました。
?書いて暗記→?演習問題→?解けなかったところを再び暗記
という感じで進めたかったのですが、時間の制約があり?までしか進まずに試験へ挑む形になってました。
幸い僕はある程度シスアドの範囲の知識をあらかじめ持っていたので何とかなりましたが、運に頼らないためには、最低一回?〜?の工程をする必要があるかと思います。
逆に言えば用語を覚えて、5種類くらいの演習問題を用意すれば大分合格率は安定するかと思います。
そんなに難しい試験ではないのでちょっとした資格がほしい方などは初級シスアドはお勧めだと思います。
性格には初級システムアドミニストレータっていう国家資格なんですが、コンピュータを取り扱ううえでの一般常識を問う問題が出題される試験です。
就活に向けてそろそろ準備しなければと思い、
履歴書に書く資格の一つや二つ必要だろうということで挑戦しました。
結論から言うと合格することができました。
ただ、大分危うい合格でした。
というのも、勉強を始めたのが試験日を二週間きる辺りからだったので圧倒的に時間が足りない状態でした。
なので合格できた僕は相当なラッキーボーイだったと思います。
さて、勉強法としては独学で用語をひたすらノートに書いて暗記しました。
?書いて暗記→?演習問題→?解けなかったところを再び暗記
という感じで進めたかったのですが、時間の制約があり?までしか進まずに試験へ挑む形になってました。
幸い僕はある程度シスアドの範囲の知識をあらかじめ持っていたので何とかなりましたが、運に頼らないためには、最低一回?〜?の工程をする必要があるかと思います。
逆に言えば用語を覚えて、5種類くらいの演習問題を用意すれば大分合格率は安定するかと思います。
そんなに難しい試験ではないのでちょっとした資格がほしい方などは初級シスアドはお勧めだと思います。
コメント