最近”世知辛い”という単語をよく使う。
周囲では誰一人として口にしていないのだが、僕はよく使う。
世知辛いとは世渡りがしにくい、暮らしにくい、又はせこい等の意味にも使われるそうだ。
こんな言葉をよく使うとはまさに世知辛い世の中なのだろう。
実際、僕のよく通っていたうどん屋さんも閉店してしまった。
いつもどおり車で行こうと思ったら大きく”うどん”の文字が書いてある看板は真っ白になっており、駐車場も進入禁止のロープがされていて、なんとも寂しい状態になってしまっていた。
このうどん屋さんは、僕が一人暮らしを始めたころ、唯一の外食の場だった。からあげ定職500円でご飯大盛りのサービスに興奮したこと。それが今年に入って500から550円に値上げされて不満をもらしたりしたこと。色々な思い出がよみがえった。
思えば最近友達と鍋をすることに夢中になり、足が遠のいていた。それが原因なのかもしれない。僕はふがいなかったばっかりに。。。
色々考えてももう思い出のうどん屋さんは戻ってこない。
ちくしょう。。。ちくしょう。。。
僕は鍋の仕上げのうどんを食べながらうどん屋さんのうどんを思い出す。
つゆが全然違うけど、あの味とコシは僕の心の中でいき続けている。
しかし、僕がうどん屋さんをチェーン店だったことを知るのは数日後のことである。
周囲では誰一人として口にしていないのだが、僕はよく使う。
世知辛いとは世渡りがしにくい、暮らしにくい、又はせこい等の意味にも使われるそうだ。
こんな言葉をよく使うとはまさに世知辛い世の中なのだろう。
実際、僕のよく通っていたうどん屋さんも閉店してしまった。
いつもどおり車で行こうと思ったら大きく”うどん”の文字が書いてある看板は真っ白になっており、駐車場も進入禁止のロープがされていて、なんとも寂しい状態になってしまっていた。
このうどん屋さんは、僕が一人暮らしを始めたころ、唯一の外食の場だった。からあげ定職500円でご飯大盛りのサービスに興奮したこと。それが今年に入って500から550円に値上げされて不満をもらしたりしたこと。色々な思い出がよみがえった。
思えば最近友達と鍋をすることに夢中になり、足が遠のいていた。それが原因なのかもしれない。僕はふがいなかったばっかりに。。。
色々考えてももう思い出のうどん屋さんは戻ってこない。
ちくしょう。。。ちくしょう。。。
僕は鍋の仕上げのうどんを食べながらうどん屋さんのうどんを思い出す。
つゆが全然違うけど、あの味とコシは僕の心の中でいき続けている。
しかし、僕がうどん屋さんをチェーン店だったことを知るのは数日後のことである。
コメント